みなさんお疲れ様です!
夫が内緒で長年勤めた職場を激モメで退職した経験をもつ、その辺にいそうなブロガーてつみです。
2020年の8月で、収入が激減(おおよそ半減)してから2年を迎えようとしている今、その経験で学んだことをお伝えしていこうと思います。
結論から言うと、5つの事を学びました。
そして、私は今、めっちゃハードですがそこそこ楽しく生きています。そして、そこそこ素敵女子なはず!!!(許してください)
そう

収入激減しても、大丈夫です。気づきが沢山ありますよ!
では、行ってみよー!!
「他人と比べる」は時間の無駄
他人と比べても何も解決しない
友人や知人やご近所さんや同僚。収入が激減した時には、特にですが、比べてもどうにもならないし、正直、無駄な時間です。
やるべきことは、自分の生活をどうするか、自分は何ができるのか。
それがすべてだと思います。
私は、凡人なので、収入が半減する前は、お金に困る事はなかったにも関わらず、
人をただ羨んだり、比べて落ち込んだりしていました。
収入が半端なく減ると、さらに比べて病みそうになりますが、無駄だと気づきました。自分と同じような環境の人なんて一気にいなくなるんですよ、周りから笑。
人と比較することでは、何も解決しないということを心底、学びました。

自分や家族としっかり向き合うってことでしょうか・・・ね。
今では、人と比べて落ち込むなんていう暇はないぐらいです。
良い知恵を学ぶチャンス=吸収力アップ!
未曾有のピンチがやってくると、正直、自分の持っている知識や経験だけじゃ、あ、これは「乗り越えられん!」と絶望します。
なので、自分に必要なもので今までなかったものを、どんどんインプットします。
収入激減して、勉強すると、恐ろしく、吸収するということも学びました。

確かに、学習意欲は半端ない!大学時代にこれぐらいできてたら、、っていうのは内緒にしておこう
良いときも悪いときも「質素倹約」を常とする
自炊はやっぱり基本=料理スキルは大切
外食やお惣菜を買うことは、家計を明らかに押し上げます。
我が家は主人はワイン人なので、食費は正直外食も含め、贅沢に使っていましたので、最初にとりかかったのが食費の見直しでした。
収入半減してから1年ぐらいは家族4人でも3万円~4万円の間で、食費はおさえることができました。
料理が嫌いじゃなくてよかった、、、
電気を消すクセ=無駄をなくす意識爆上がり
基本的な事ですが、すごく効果がありました。
徹底して、電気を消しまくりました笑。子にも夫にも、うるさく言いました。
1年もやるとすっかり身体に身についています。
やりすぎかと思いましたが、お風呂のシャワーを使わずに過ごせるようになったことは、子の経済感覚にもプラスでした。
我が家は水の使用量が可視化されるので、節水に効果的です。
生活費をあげない=調子にのらない
1年、本当にジリジリやっていると、その環境になれてきて、少し気持ちにゆとりがでてきます。
でも、またいつ更なる収入激減がやってくるか、人生は本当にわかりません。
なので、「生活費をあげない」はとても大切!
収入が増えたからとヒャッハーって言ってると、
ズドーンと落ちた時の衝撃は半端ないです。
なので、身に付いた質素倹約は、生涯続けるべきだと学びました。
家計管理はシンプルに
無駄な物はバッサリカット=費目すっきり
我が家では、もともとは夫が家計を管理していました。
で、収入激減。
こりゃあ、どうなっているのだ!と私が家計をあけてみるとーーーーー
「このままでは、本当に家を手放すことになりかねん」
無駄な支出にあふれていたので、とにかく費目を削り倒しました。
起業すると決めていたこともあり、私は、それまで自分の給与所得から結構な高級化粧品や、美容院代を払っていましたが、即日カット。
もう2年間一度も美容院に行ってもいないし、基礎化粧品については1度、冬に購入しただけです。
洋服も、整理すると、消耗しやすい下着などを除いて、買い足す必要はもうないと判断し、子ども用と夫の新しい職場でどうしても必要なものを買っただけです。それでも多いかなと思っていますが、無理な断捨離は今は行いません。
それでも、全然、平気ですね。
保険も当然見直しました。
ただ、保険については勉強中で、さらに見直ししてもいいかなと考えています。
車も1年かけて2台から1台に減らしました。自転車最高です。
それと以外と節約効果が高かったのは、マイレージがたまる系のゴールドカードをやめ普通のカードに切り替えたことです。
ちょっと高めの年会費を払うようなフェーズにいないんですよね、収入激減時は。
でもカードは必要なので、逆にポイント還元のある楽天カードやコストコのカードに切り替えました。
問題なく、余裕です。
家計簿の費目は最低限がベストだと確信しましたw
心を満たすのは物ではないと学びました。
時間は大切=家計簿に時間をかけない
そもそも無駄な出費をけずって、家計簿の費目が減ると、家計簿自体には意味がなくなります。
毎月、大きく変わらなくなります。
無駄は削りまくったので、月の電気光熱費も上下しても3桁からギリ4桁なら季節などを考慮し、一喜一憂する必要はないなと割り切れました。
変わるとすると、税金関係と車検など、あらかじめわかっているものだけです。
家計簿に時間をかけることはあまり必要ないと気づきました。
オンライン口座で引き落とし金額をチェックすれば、完了です。
収入がそこそこあったときは、わけわからないぐらい煩雑で、収支の確認は気が遠くなるほどでした。
キャッシュレス決済
ガソリンや食費は、統一して、専用のクレカを決めて使用するように落ち着きました。
私は楽天カードで夫はコストコのマスターカード。
よく、クレカだと使った金額がわからなくなり、使いすぎてしまう、、、という人も多いと思います。
それもよくわかる!
私も以前は、好きなブランドの服とか、クレカで買ってましたからね、普通に。
で、節約にもやっぱりクレカは大事です。
シンプルな家計を維持できるようになったら、キャッシュレス決済やポイントで実質上お得になるので恩恵はうけるべきですし、
そのカードの用途が明らかにしておけば、明細も別にスマホでみれるし、今どれぐらいの金額なのかなんて、秒で確認できます。
現金も多少はあるべきですが、個人的には収入激減して、節約を1年半してみた結果、キャッシュレス決済がベストだと学びました。
守るべきものを知る
家と夢はカットしちゃだめ
節約の鉄則「固定費をかけない」これ重々承知です。
我が家、3年前に新築マンション買いました。
で、考えました。当然、引っ越しも。
ただ、実家に帰る以外では、賃貸で契約しなおしても、引っ越し料金に加えて、絶対に家賃かかるんです。しかも家賃補助も双方でない会社なので、相場的に住宅ローンで払う金額と正直差がなかったんですよね、
私の職場には自転車で行け、駅前の好立地。
娘の教育環境としても良い場所なので、ここは、家を守るということも大切だと固定費については維持すると決めました。
家から生まれる幸せも十分にあると思ったんです。
あと、夢、ですかね。
夫は18年ワインの事しかやってきませんでした。
で、挫折したわけだし、その夢も一度捨てる選択肢もあると思ったので、確認したのですが
「絶対やめたくない、自分でワインで家族を幸せにしたい」
と夫が言ったので、夫の夢は捨てずに持っています。
これがまた厄介で、すごい大変なんですよね。笑
しょうがないです。
家族全員、心身ともに健康が一番大事
収入激減しても、家と夢のために、必死で頑張っていても、心身が病んでしまっては、
走り続けることができません。
そりゃ、きついですよー。
だって私にしてみたら、本当に「青天の霹靂」であり、「寝耳に水」なピンチなわけですから~
子どもが風邪をひいたり、遊んでけがしたりなんていうことは、当たり前にあるので、その辺は想定内として
交通事故
予期せぬ大けがにつながりそうなこと
はないにこしたことはないので、最善の注意を払っています。
逆を言えば、こういうリスクもあるということを想定して、日々を生きています。
そして、心の健康のために、ちょっとは家族ライフを楽しむために、小さな喜びをマックスで楽しむ出費も必要な時もあり、メリハリは学びましたね。
自分へ投資し続けることが大事
自分も収入を増やす努力を
いまでも、タイミングや夫の適正として、正解だったからはわかりませんが、とにかく夢中で、酒販免許の取得、資本金たてて法人成り。
初めての手続についてまなび、税務署に通いました。
税務署の方ももまさか自力で申請してくると思っていなかったようで、私の勘違いかもしれませんが、ちょっと応援してくれるようにも思えました。(気のせいかもしれませんが)
そして、資金調達は無担保無保証人の創業融資を政策金融公庫へ。キャッシュふーなんて作るの初めてでも、夫となんとか作り、担当と面談を重ね、鋭いつっこみに勉強不足を痛感しつつ。。最後はエールをもらいました。
ワインの事業なんて資本力がものをいうので、ほんと、判断が正しかったかは正直今でもわかりません笑。
ただ、収入激減したおかげで
その前では考えられない事ができたわけです。
赤ちゃん連れて税務署行って面談したり
国庫金借りるためキャッシュフローつくってプレゼンしたり
自分の経験は本当に、あがりました。
準備でしかないのですが、一歩は大きいと実感してます。
まだ、その結果は、これから次第なので、喜んではいられませんが笑。
挑戦すると挫折する=当たり前ということ
酒販免許の要件が「通信販売」だったので、ECサイトも作りました。
GMOメイクショップを利用しています。
で、法人成りにあわせてリニューアルもしています。
メイクショップの制作代行会社株式会社これからさんにお世話になりました。
何も知識もないままお願いして作ったのですが、今思うと、正直いって、やばかった笑。
救いは、やばかったってことに気がついたこと。
そのあと、勉強したんですよ、で、「あーーーー失敗したっ」って。
やばいということに気が付かないで、一気にがたかがたがたっってなるよりはいい。
扱う商材も売れにくいものだし、
制作代行を頼むメリットとデメリット、それぞれやっぱりあるんですよね。
本当に勉強になります。
収入激減して、なんとか走り始めても、まだまだ挫折は続きます。
でも、勉強しないと、本当にいつまでも、ジリ貧ということに笑
心底、「やってみて、挫折して、また這い上がるな」この繰り返しと学びました。
ブログやSNSは人生にあって損なしということ
お金かけてECサイトを作り、ワードプレスのブログを更新するようになってから、ブログと出会うわけです。
そして、それをきっかけに人との出会いもありました。
収入激減しても、その経験も誰かの役に立ったり、
お金をかけずに、発言する場所を持てたり
WordPressのブログもサーバー代や有料テーマ、書籍代ぐらいで始めることができるわけですから、やらない手はないですよね。
収入激減しなければ、私はほぼ高い確率で、ブログは初めていませんでした。
というか、収入激減しなければ、WordPress自体、まだ知らなかったかもしれません。
ブログやSNS、まだまだ勉強中なんですが、夢中に勉強できるものがあるっていうのは、収入が減ろうがなんだろうが、人生の質を爆上げします。
だって、今の私は確実に、ちょっと楽しいですからね~
今日は、収入激減して学んだ事を5つに整理してお伝えしました。
いかなるときも、
爽やかな風を感じながら
行きたいものですよね!!!
今日もお茶も出さずに最後までお読みいただきありがとうございました。
明けない夜はない、らしいので
やれることを続けていきましょう。
行動あるのみ~
またね!